革 × 素材探求
title: | プリントレザー他 |
scope: | マテリアルパートナー |
collaboration: | LEATHER LAB TOKYO |
date: | - |
革づくりのプロと探求する素材の大切さ
ワザビ社は本革を中心とした、さまざまな素材を使用し、商品制作・プロデュースをしています。
隅田川を挟んだ東墨田にある大正から続くタンナーT.M.Y’s 社 / LEATHER LAB TOKYO と素材パートナーを結び、革についての相談や新しい素材の使い方などに挑戦しています。
ワザビ社は本革を中心とした、さまざまな素材を使用し、商品制作・プロデュースをしています。
隅田川を挟んだ東墨田にある大正から続くタンナーT.M.Y’s 社 / LEATHER LAB TOKYO と素材パートナーを結び、革についての相談や新しい素材の使い方などに挑戦しています。
工場見学を常にオープンにしている自慢の施設にて、羊や山羊などの小判革を中心に、常に200 種類以上の革をストックしています。
商品開発をする際には、プロダクトの用途や機能に合わせて、最適な革のチョイスをアドバイスいただいています。
商品開発をする際には、プロダクトの用途や機能に合わせて、最適な革のチョイスをアドバイスいただいています。
■T.M.Y’s 社 / LEATHER LAB TOKYO
東京、東墨田。上質で柔らかな革を追い求めつづける場所。
日々、革と接している革の職人集団だからこそ伝えられる魅力を、自らの表現で伝えたい。
東京・錦糸町にオーダーとフィッティングが可能な直営ストア「LEATHER LAB TOKYO Order&Fitting Store」をオープンし、毎日革に触れている職人だから伝えられる革の魅力をお客様に直接伝えています。
>>>LEATHER LAB TOKYO web site
東京、東墨田。上質で柔らかな革を追い求めつづける場所。
日々、革と接している革の職人集団だからこそ伝えられる魅力を、自らの表現で伝えたい。
東京・錦糸町にオーダーとフィッティングが可能な直営ストア「LEATHER LAB TOKYO Order&Fitting Store」をオープンし、毎日革に触れている職人だから伝えられる革の魅力をお客様に直接伝えています。
>>>LEATHER LAB TOKYO web site