革 × 伝統工芸/友禅
title: | 友禅足袋シューズ SUUTA SUUTA |
scope: | ブランディング / プロダクト制作 |
collaboration: | 東京友禅職人グループ “そめもよう” |
date: | 2024 |
東京友禅の職人グループ”そめもよう”とのコラボレーションによる足袋シューズ。
“伝統と旅をする”をコンセプトに、高品質ラム革と再現性の高いプリントレザーで作製した足袋シューズ。
ワザビ社はシューズデザイン、レザープリントをコーディネートしました。
そめもようの職人がデザインした友禅の繊細な図案を革に載せ、素足感覚で履ける一足に仕上げました。
“伝統と旅をする”をコンセプトに、高品質ラム革と再現性の高いプリントレザーで作製した足袋シューズ。
ワザビ社はシューズデザイン、レザープリントをコーディネートしました。
そめもようの職人がデザインした友禅の繊細な図案を革に載せ、素足感覚で履ける一足に仕上げました。
■革と友禅のコラボレーション
ワザビ社は、今までファッションアイテムを数多く生産してきましたが、そうではなく、日本的な革靴を作ってみたいと思っていました。折しも海外からの渡航客が増え、浅草もさまざまな国の人が訪れるようになりました。
そのような人たちに届ける商品がまだワザビ社になかったこともあり、足袋の形をした革靴を作りたいと考え、サンプルを作製。
世の中に足袋を模したフラットシューズやブーツはありますが、そういったファッションアイテムではなく、足袋そのものを革靴で具現したサンプルです。
サンプルは出来ても、まだ商品に出来る段階ではなかったときに、友禅職人グループのそめもようさんと出会いました。
そめもようさんが作り上げたsome-priという、オリジナル図案を忠実にデジタル化したデータにとても魅力を感じました。作家の手仕事をそのまま表現できるなら、よくある単なるコピーのプリントとは違う商品にすることができる。
そう考え、日本の伝統工芸の友禅と足袋を合わせる企画に結びつきました。柄そのものがかっこよく、足袋シューズに載せても映えるイメージが湧いたことや、海外の人たちにも伝統文化を伝えていけるのではないかと思いました。
ワザビ社は、今までファッションアイテムを数多く生産してきましたが、そうではなく、日本的な革靴を作ってみたいと思っていました。折しも海外からの渡航客が増え、浅草もさまざまな国の人が訪れるようになりました。
そのような人たちに届ける商品がまだワザビ社になかったこともあり、足袋の形をした革靴を作りたいと考え、サンプルを作製。
世の中に足袋を模したフラットシューズやブーツはありますが、そういったファッションアイテムではなく、足袋そのものを革靴で具現したサンプルです。
サンプルは出来ても、まだ商品に出来る段階ではなかったときに、友禅職人グループのそめもようさんと出会いました。
そめもようさんが作り上げたsome-priという、オリジナル図案を忠実にデジタル化したデータにとても魅力を感じました。作家の手仕事をそのまま表現できるなら、よくある単なるコピーのプリントとは違う商品にすることができる。
そう考え、日本の伝統工芸の友禅と足袋を合わせる企画に結びつきました。柄そのものがかっこよく、足袋シューズに載せても映えるイメージが湧いたことや、海外の人たちにも伝統文化を伝えていけるのではないかと思いました。
東京友禅職人グループ“そめもよう”
大野深雪 町田久美子
日常生活で、だれもが気軽に楽しめる友禅を模索、提案しつづけている。
着物だけでなく、デジタルプリントでさまざまなアイテムを商品化することで、伝統工芸を広め、後世に伝えたいと活動している。
■イメージの具現化へ
商品化するにあたり、ワザビ社の持っている生産技術なら、細かい柄合わせなどにも対応が出来るため、付加価値になるのではないかと考えました。
靴づくりの都合でデザインを変えざるをえない、といったことを無くし、そめもようのお二人がつくりたいデザイン、理想とするクオリティの再現に努めました。
具体的には、甲の部分だけでなく側面もプリント可能エリアとし、全面に図案を入れた左右で一枚の画となるデザインに対応。
レザープリントは、YUSUKE TAGUCHI DESIGNの協力のもと、上質な革づくりと再現度の高いプリントレザーの技術をもつタンナーであるLEATHER LAB TOKYOで、友禅の繊細な柄を革に仕上げました。
商品化するにあたり、ワザビ社の持っている生産技術なら、細かい柄合わせなどにも対応が出来るため、付加価値になるのではないかと考えました。
靴づくりの都合でデザインを変えざるをえない、といったことを無くし、そめもようのお二人がつくりたいデザイン、理想とするクオリティの再現に努めました。
具体的には、甲の部分だけでなく側面もプリント可能エリアとし、全面に図案を入れた左右で一枚の画となるデザインに対応。
レザープリントは、YUSUKE TAGUCHI DESIGNの協力のもと、上質な革づくりと再現度の高いプリントレザーの技術をもつタンナーであるLEATHER LAB TOKYOで、友禅の繊細な柄を革に仕上げました。
■伝統的な足袋の作り方と革靴の融合の工夫
靴のクオリティとして、親指の股部分を試行錯誤しました。短いと足袋に見えず、深いと指が痛くなる可能性があるので、ちょうどよい加減を探しました。
裏革を付けない一枚革なので、素足で履いても擦れたり当たったりしない処理を施しています。
また底材も、地面と触れた時に滑らないような素材を選び、足袋本来の作りにマイナスにならない柄を選択。
ベルトも、かかとに引っかける高さや位置も何度も調整しました。友禅の柄がベルトにも入っているので、柄が映えるようにベルトは甲の外側に付けています。
また、モカのように外側にも敢えてハギを入れています。外側のハギがあることで、革が立ち、立体感が生まれます。それゆえに、より足に沿った形になって、履き心地もアップ。
外側のハギがあると、それだけ図案を合わせることが難しくなりますが、職人の技術で一枚画を実現しています。
靴のクオリティとして、親指の股部分を試行錯誤しました。短いと足袋に見えず、深いと指が痛くなる可能性があるので、ちょうどよい加減を探しました。
裏革を付けない一枚革なので、素足で履いても擦れたり当たったりしない処理を施しています。
また底材も、地面と触れた時に滑らないような素材を選び、足袋本来の作りにマイナスにならない柄を選択。
ベルトも、かかとに引っかける高さや位置も何度も調整しました。友禅の柄がベルトにも入っているので、柄が映えるようにベルトは甲の外側に付けています。
また、モカのように外側にも敢えてハギを入れています。外側のハギがあることで、革が立ち、立体感が生まれます。それゆえに、より足に沿った形になって、履き心地もアップ。
外側のハギがあると、それだけ図案を合わせることが難しくなりますが、職人の技術で一枚画を実現しています。
■革とのコラボレーションの商品化
ワザビ社が長く携わってきた革製品や革靴。
長く使うことで味わいを醸し出す革とのコラボレーションにより、デザインや技術の魅力を広げることができます。
自分のデザインをもとにオリジナルの革を作り、革製品にすることで新しい商品を生み出せるかもしれません。
海外の有名タンナーの良質な革を使ったファッションアイテムも企画可能。 革の取扱いが分からなくても革製品を作るコーディネートやコラボレーションが展開できます。
ワザビ社が長く携わってきた革製品や革靴。
長く使うことで味わいを醸し出す革とのコラボレーションにより、デザインや技術の魅力を広げることができます。
自分のデザインをもとにオリジナルの革を作り、革製品にすることで新しい商品を生み出せるかもしれません。
海外の有名タンナーの良質な革を使ったファッションアイテムも企画可能。 革の取扱いが分からなくても革製品を作るコーディネートやコラボレーションが展開できます。